ちょっと昔の京王電鉄 高幡不動 2002年頃?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 京王線に詳しくないので撮影場所がわかりません。おそらく桜上水かと思います。撮影時期も2002年頃だと思いますが、はっきりとは覚えていません。
    8:30からは高幡不動駅で動物園線の6000系6722Fが写ってます。

Комментарии • 48

  • @お宮さん-r2t
    @お宮さん-r2t 3 года назад +11

    昔の高幡不動駅の雰囲気がわかる数少ない画像ですね。
    懐かしいです。

  • @kenta6024
    @kenta6024 4 года назад +18

    京王の変わり方はなかなかですね。
    幼児期からファンですが、本当に変化が激しいなぁという印象です。
    無印各停の消滅、シーズンダイヤの消滅、各駅のリニューアル、旧5000系、6000系の引退、事業用車の変化など。
    現役の京王帝都時代の名残は、もう7000系くらいですよね。

    • @people-rr3wb
      @people-rr3wb Год назад +1

      駅は唯一柴崎ぐらいが帝都時代の雰囲気を残してるだけですね…

  • @ワダコウエイ
    @ワダコウエイ Год назад +3

    やっぱ京王といったら8000系なんだよなぁ。
    中学の頃塾行くのに高尾ーめじろ台。
    専門学校の頃新宿行く通勤快速新宿行き。
    土日の府中競馬行く時は8000、6両の特急新宿行き。高幡連結だから必ず8000系。
    親父と行ってたの特急は6000の3+5だったのが懐かし
    懐かしい。
    本当懐かしい。

  • @ワイロマ
    @ワイロマ 5 лет назад +8

    加速度2.5km/h/sで全電気ブレーキのない9000系懐かしいですね。
    この頃はまだ2Rしかなかったから6000系2Rと組んで優等運用に入ってましたっけw

  • @stshiabani4550
    @stshiabani4550 3 года назад +1

    いや本当懐かしい。まさにこれを楽しみにしてた。

  • @narukatsu103
    @narukatsu103 Год назад +2

    今は8000系GTO車もかなり減りましたね!

  • @ぬーたーエクスプレス
    @ぬーたーエクスプレス 6 лет назад +30

    17年経てば、やっぱ変わりますよねぇ

    • @ganzi2001sun
      @ganzi2001sun 5 лет назад +2

      9747 Keio 高幡不動の駅の外観も変わりましたね!

    • @sayakatanaka4793
      @sayakatanaka4793 5 лет назад

      そうだなぁ

    • @sayakatanaka4793
      @sayakatanaka4793 5 лет назад

      今は走っていない電車紹介~!まずこれ京王6000、次!京王きゅう5000系

    • @須田祥史
      @須田祥史 4 года назад

      京王5000系は既に引退していましたが事業用で残存していた車両と思われます。(後に6000系改造のデワ600型に置き換わりますが、そのデワ600型も今やいません😢)

  • @トローイ木馬
    @トローイ木馬 2 месяца назад

    自分が小1の時です。よく父親に競馬場連れてってもらってました。
    5000系は廃車待ちでしょうか。
    8000系のGTO、7000系の未更新、9000系のLED表示が懐かしいです。ドアの丸いシールもキティちゃんですね。

  • @startraffic5486
    @startraffic5486 4 года назад +6

    ここ18年で
    5000系事業車廃車
    6000系引退
    7000系全車リニューアル完了
    8000系リニューアル開始
    新5000系導入で京王初の有料列車運行開始
    7000系置き換え開始
    かなり時代が進みましたね

  • @watarumatsumoto1850
    @watarumatsumoto1850 5 лет назад +11

    9000系と6000系が併結でビックリ
    通勤快速高尾山口行きでさらにビックリ

    • @roseslo
      @roseslo 5 лет назад +4

      高尾線の優等種別朝と日中は急行、夕方は通勤快速が主でしたよ。
      高尾線急行の後に特急橋本行が組まれていたから、本線走っている間の特急橋本行は渋滞していました。

    • @Cot0waL1x
      @Cot0waL1x 4 года назад +1

      通勤快速なんて7000系が種別回転させてる時以外見れないもんな

    • @apricot_l67
      @apricot_l67 4 года назад

      9000系8連と7000系2連の相性が悪くて、6000系2連を併結していたときいたことがあります。

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 3 года назад

      @@apricot_l67
      単純に6000の走行距離を稼がせて早く使い潰すためでは?特に7000より相性が良い要素も見たりませんし...

  • @roseslo
    @roseslo 5 лет назад +9

    05:20 1日一本しか走っていなかった都営線からの高尾線直通じゃないですか!

  • @emodenland5654
    @emodenland5654 5 лет назад +6

    今考えると8000系の6+4の先頭にたってる電車はどれも中間車になってしまったやつですよねー

  • @ぶたさんプヒー
    @ぶたさんプヒー 3 года назад +3

    橋上駅になる前の高幡不動ですね。
    6000系が走っていて、旧5000系は停車位置からするともう現役引退後かもしれませんね。行き先表示はLEDでなく字幕の方がいいですね。
    学生時代を過ごした80年代なら板サボがあったっけ。

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 2 года назад +2

      モノレールと高幡ショッピングセンターができてるから、割と新しいかな。駅改札の方はまだ工事が始まってない時期だね

  • @lrcess_k666
    @lrcess_k666 6 лет назад +10

    コメント失礼します。
    撮影時期に関してですが、0:27辺りの先頭車に女性専用車ステッカーがある(京王電鉄の女性専用車導入は2001年12月)ことと、6722Fが2色帯になっていない(6722Fの2色帯化は2002年3月中旬〜下旬頃)ことから、
    この動画は2001年12月〜2002年3月頃の撮影だと思われます。

    • @namesame8993
      @namesame8993 5 лет назад +2

      あと9704fが既に投入されていることも大ヒントだね

    • @金子真生-v1c
      @金子真生-v1c 4 года назад

      多分この頃って高尾山口行きの急行が準特急に格上げになって夕方のラッシュで特急と準特急が京王八王子行きで、急行が橋本行きになってた記憶があります!

  • @user-hagiya
    @user-hagiya 4 года назад +2

    旧5000形、6000形懐かしい。2:30多摩モノの高架は見えました。まだ橋上駅にはなっていませんね。

  • @centrea
    @centrea 3 года назад +3

    高幡不動の八王子方のカーブは45~50km/h制限だった気がするが、ATC導入前だから現在より上り列車の入線速度が速い気がするなあ
    小さい頃は6000系,7000系の界磁チョッパ制御の低い音が怖かった覚えがある。それも幼稚園の頃だったか無くなってしまったなぁ…
    今では聞けないからよく聞いておくべきだった…

  • @2312ー
    @2312ー 5 лет назад +13

    永楽型放送が「白線」→「黄色い線」「普通」→「各駅停車」に変化したのは2000年12月頃です。この頃より、9000系の試運転がはじまりました。

  • @筑波快急
    @筑波快急 3 года назад +1

    京王8000系はもうドアチャイムついてるね
    あと6000系の動物園線にまだ動物ラッピングされていないのは新鮮

  • @nekochanniko
    @nekochanniko 2 года назад

    京王も小田急も東武も 昔は 白だったのになあ 京王線の高尾山口行などに使われてた特急車輛は、当時の東京の大手私鉄の優等生という雰囲気で 高幡不動で乗り換えて 冒頭のタイプで多摩動物公園へとの流れ 勤務先の後輩も沿線の住民で 遊びに行ったり この頃には 府中市の美術館へもよく行ってました、ステレンス車輛も 懐かしい

  • @fullback-34
    @fullback-34 3 года назад +4

    19年経ってもずっと走ってんのがすごいわぁ( 'ω')

  • @e331kaitoku
    @e331kaitoku Год назад

    3色ledってやはり昔は行先のローマ字がオレンジ色だ
    2005年くらいにはローマ字が緑になってたんよね。
    8000系の3色led車はローマ字すらすらなかった。ローマ字表記が無い分枠をフルに使ってて文字がすごく大きかった

  • @Ki-84Hayate
    @Ki-84Hayate 9 месяцев назад

    もう22年前か…

  • @翔ちゃんねる7721
    @翔ちゃんねる7721 4 года назад +8

    8000系幕式だったん!?w

    • @須田祥史
      @須田祥史 4 года назад +6

      8000系は当初、幕式でしたよ。後期に増備された8連から新製時よりLEDになりました。

    • @94mph
      @94mph 2 года назад +1

      橋本特急はほとんどがLEDだったね

  • @白ビア
    @白ビア 3 года назад

    8000系登場時はグレーのスカートだったんですが
    動画は見かけないですね

  • @CてれMでん
    @CてれMでん 6 лет назад +5

    この動画は全編高幡不動になります 京王八王子方向がカーブになってるのと地上で京王独自の番線 5番線があるのは唯一高幡不動になります

    • @MrRuuneko
      @MrRuuneko  6 лет назад +1

      ご指摘ありがとうございます。タイトルを修正しました。私は関東人ではなく京王線は詳しくなくて当時もたまたま撮っていただけだと思います。何気ない動画も時が経つと貴重なものになります。

    • @CてれMでん
      @CてれMでん 6 лет назад +1

      @でかいしTVさま 私がコメントした時は別タイトルになっており 動画投稿されたMrRuuneko
      さまのコメントの返信にお書きになって通り タイトルを修正と京王は詳しくないとの ことです 現在はこちらのタイトルが正解となります

  • @69tomita1
    @69tomita1 Год назад +1

    2009の年ごろだと思います
    間違えてたらすいません。

  • @94mph
    @94mph 2 года назад

    8000系のドアとシートはこの頃のほうがよかった

  • @sayakatanaka4793
    @sayakatanaka4793 5 лет назад +7

    上り電車ほとんど京王8000系WW

    • @94mph
      @94mph 2 года назад

      この頃は製造が完了して6000系の次に多かったね

  • @伊藤佳裕
    @伊藤佳裕 Год назад

    黄金期

  • @たけじゅん-l6e
    @たけじゅん-l6e 5 лет назад +2

    ラブライバーの皆さん聞いてください。この年にAqoursが結成しました